こんばんは!
今日の札幌は久しぶりの快晴。ゆうちょ銀行のカードも無事見つかり、心も快晴のゆうです!
しかししかし!!
中国はなかなか快晴とはいかないよう(>_<)
今日は2月になったということで、最新の中国の主要都市の空気情報をお届けします。
以前お届けしたこちらの記事の反響がたくさんありましたので、2月の最新版の記事もまとめてみました!
以前の記事はこちら。
↓ ↓ ↓
2018年1月の中国の大気汚染の現状。留学は不安?危険? 留学を迷ってるあなたへ。 – ちゃいなを知っちゃいな
冬の時期は安い石炭を使った暖房をたくさん消費するので、どうしても空気が悪くなってしまう。中国の厳しい現状です。
現在、政府も対策に乗り出しており、自転車のシェア事業や電気自動車の開発が進んでいるようですが、改善にはもう少し時間がかかりそう(>_<)
ちなみに空気の状況は、その日の風の吹き方や天気などで変わってくるので、一概には比べられないのですが。。。
参考までにということでお願い致します!
それではまず主要都市3つから。
北京
上海
広州

続いて、駐在員や出張などで日本人が多いとされる都市!
成都
天津
深セン

香港

台北

ゆうが以前住んでいた大連!
ここも日本人は多いです。
大連

そしてこれが東京です。
東京

なんと、今日は北京の方が綺麗という驚きの事態に。(何度も言いますが、天気によって波があります)
おそらく日本のニュースを見ているだけでは、この事実は信じられないと思います。
(僕も調べてみて、意外でした!笑)
中国にも空気が割と綺麗な街はありますし、北京は毎日、真っ白いスモッグに覆われているわけではないのです。
本当は中国語勉強しに留学したいけど、中国=空気が汚い国という認識で、留学を諦めようとしてる方!勿体ないですよ!
実際僕が住んでいた大連は、日本で思ってた以上に綺麗な空気の日が多かったです。
(港湾都市で海に面しており、空気が溜まりにくいのが理由とのこと)
綺麗な日もあれば汚い日もあるのです。
(しかし日本より汚い日が多いのは事実です笑)
他にも調べてみたい方はこちらのサイトから見ることができます。
中国の旅行や留学などの参考になれば幸いです。
中国について気になる方は、普段以上に色々調べてみることをオススメします。
それではまた明日(*^^*)