こんばんは!
今回は、にじゅう(20)回目の更新!ゆうです!
あっ、みなさんも「隠れゆう」を探すのが、上手になってきたみたいですね(*^^*)
嬉しい限りです!
※隠れゆうとは、「隠れミッキー」のように、「隠れているゆう」のことです。ブログの文字や単語の中に隠れていることが多いので、積極的に見つけに行きましょう。
例:ゆうかん(勇敢)、はいゆう(俳優)、にじゅう(20)など。
そして中には、ぎゅうにゅう(牛乳)、ちゅうにゅう(注入)など、2つの隠れゆうを操るツワモノもいるのです!
どうでもいいですね笑
今日は、中国在住中にかけがえのない経験をしたので、そのことについて書いてみたいと思います。
◯突然の日本語教師体験in中国
ゆうは外国人と話すのが大好き。
そこまで上手ではなくても、ジェスチャーや筆談でなんとかなることを覚えてから、そこまで怖気付くことなく交流できるようになりました。
そして、密かに
・海外の人に日本語を教えてみたいっ!
・日本のことを好きになってもらいたいっ!
・日本語を教えることで、ゆう自身も日本の勉強をしたい
そんな風に思っていました。
ちょっと憧れのような感じでした。
ところが!
中国に来て半年程度経った頃、 その機会は突然に訪れたのです。

なんと!
授業開始45分前に、授業を手伝って欲しいとの依頼。相手は10人。。。
しかも全く日本語が分からず、中にはそこまで日本に興味のない人もいるとのこと。
なんたるむちゃぶり!!笑
その頃のゆうの中国語能力は日常会話をする分には、そこまで困ることはないレベルでした。
日常会話は日々同じような会話の繰り返しなので、気付いたらなんとかなるようになっていたのです。
現地に行って生活したら、本当あっという間ですよ!
人間の適応力ってすごい(*^^*)
しかし!しかしです!
教えることとは全く違います。
何をどう話したらいいかも分からない。
そもそも教えた経験がない。
逆にゆうでいいのかよと思いつつ、でもせっかくの機会だったので、勇気を出して引き受けてみました。
あっ、ゆうき(勇気)ですね(*^^*)
◯実際に教壇に!
授業の内容は、日本の主要都市の紹介。
とりあえず、できる限り準備しようと思い、急いで話す内容をまとめます。
この時の集中力はすごかった、、
人間追い込まれると、想像以上のパワーを発揮しますね。
そして授業開始!
学生たちの視線が突き刺さります。
緊張のあまり声が裏返ったり、手汗がびっしょりで、話している最中にいきなりペンを落とすなど散々なスタート。笑
こんな感じの教室で教えました。
とりあえず、ホワイトボードに大きく日本地図を書いて、出身地の紹介や、みんなが知っている地名を聞いてみて、書き込んでいき、解説していきました。
高校の時に少し日本の歴史を学んでいるようで、坂本龍馬や福沢諭吉など、中々レベルが高い。
最終的にはこんな感じに。笑
もう何がなんだかわかりませんが、皆さん必至にメモを取り、すごく真面目に聞いてくれました。
最後は実際に日本のお金を紹介。

初めて見る日本のお金に興味津々な様子。
緊張気味の右側の人がゆうです笑
そして、なんとか終了!
言葉の壁もありましたが、身振り手振りで何とかなった部分もありました。
みなさん拍手をしてくれて、そして何よりネイティブとは程遠い日本人訛りの中国語を最後まで真剣に聞いてくれて、嬉しかった(>_<)
どこまで伝わったかは分からないですが、ゆうとしてはやりきりました。
※疲れ果て、この日の就寝時間は19時です。
◯教えてみてわかったこと。
①難しい!けどすごく楽しい!
やはり人に教えるのは難しい。でも同時に今までに無い程の充実感とやりがいを感じ、楽しかったです。
自分が分かっていることを伝える時、どうしても自分目線で話してしまいます。
相手を置いてきぼりにしないことが大切かもしれません。
②頷きや相づちなど、些細な学生の反応があるだけで話しやすくなる。
これは本当に感じました。目が合ったら頷いてくれるだけで、話している人は安心します笑
みなさんもぜひ実践してみて下さい!
③日本について全然知らないということを初めて知った。
このことに気づきました。恐ろしい。
今までは日本人だから、日本のことは任せとけって思ってました。
しかし。。
説明しようとしても、そもそもそのことについて分かっていないということや、質問に答えられないといったことが何度かありました。
(あとでGoogle先生にお世話になり、回答しました)
自分がいかに狭い世界で生きているか痛感しました。
④中国人の授業を受ける姿勢がすごい。
これにも驚きました。積極性が違う!
みんな身を乗り出して話を聞いてくれました。
そして終わったら、容赦ない質問の嵐。
話している途中でも、遮って質問が飛んでくることも笑
疲れましたが、嬉しかった。
この積極性は日本に無いですね。
少しゆうも見習わないといけないかもしれません。
⑤なんとかなる!
はい、これです。
なんとかなりました。
人間って追い込まれたら、意外とすごい能力を発揮する。
言葉で通じなかったら、身振り手振りや筆談である程度は伝えることができます。
意外とやってみたら、なんとかなるものです。
失敗することを恐れて何もやらないことが一番恐ろしいことなのかな
そんな風に思いました。
◯日本語教師という職業について
この体験をしたおかげで、日本語教師という職業に興味を持ちました。
今は現地で働くだけでなく、オンラインの日本語教師など働き方も様々ですよね。
ゆうはどんな形であれ、今後挑戦してみようと思っています。
そこで、、、
・日本語教師が不足中なんだけど、週末だけでもやってみない?
・その経験を活かして、日本語教育関連のアシスタントなどやってみない?
・ボランティアとかどお?
などなどお誘いがありましたら、ぜひ前向きに考えてみたいと思います!
まだまだ公式な資格は無いけど、やる気と愛情には溢れていますよ(*^^*)
では!