ゆう(@yuu_fight2525)です!
皆さんも、長期の外国滞在から帰ってきたら、逆に日本に対して違和感を感じたことってありませんか。
ゆうはガッツリありました笑
意外にも、外国で長く暮らしてから日本に帰ると、日本のイマイチなところや欠点が目についてしまうもの。
もちろん「日本やっぱりすごいいい」ってなる部分も多いですが笑
海外生活が長い人も、これから海外行くよっていう方もぜひ参考にしてみて下さい。
ちなみにこの写真。なかなかお気に入りです!
(突然すぎる笑)
Contents
中国に長く住んだら、ここが気になった?日本への5つの違和感!
①綺麗すぎる
まず1つ目はこちら。
ええ、もちろんいい事なんです。日本が素晴らしいんです。
でも中国の生活に慣れてしまったら、やっぱりそう思ってしまいます。
綺麗すぎる。。。
建物やお店や駅はもちろん、レストランやコンビニ、さらには道路やトイレと、何から何まで綺麗。
公衆トイレ1つを見ても、ここまですることあるの?って思うほど綺麗なとこが多い。
鏡もピカピカ、便器もピカピカ、手をかざしたら温水や泡石鹸が出てきたりする。
これ当たり前じゃないんです。
また、日本人は潔癖すぎるとも感じました。
少し机が汚れていたり、椅子が汚いと不満を言ったり、不機嫌になったり。
お店に少し虫が入ってきただけで苦情を言ったり。
高い品質のサービス、清潔過ぎる環境に慣れてしまって、逆に心の余裕が無くなってしまっているように感じました。
これじゃ、本末転倒ですよね。
もう一度言います。日本素晴らしいんです!でも帰国直後は、「そこまでしなくてもいいんじゃないかな」と思ったことが多かったです。
②静かすぎる
日本は静か過ぎて、逆に不安になりました。笑
お店の客引きの叫び声、人目を気にせず大声で話す人々、クラクションが鳴り響き続ける中国に慣れてしまうと、どうしても活気が無いように感じてしまい、少し寂しくなります。
でもでも!この感じが落ち着くなぁとも感じたので、やはりゆうは日本人のようです笑
③店員が過剰サービスすぎる
これは①番と少し被るかもしれませんが。
店員や接客のサービスはやりすぎだと思います。
例えば、コンビニに行ったら、まずいらっしゃいませ。そして、店員はずっと立ちっぱなし。
もちろんスマホをいじる人なんていません。買い物したら袋に入れてくれ、場合によっては電子レンジでチンもしてくれます。
さらにはチンした温かい弁当と飲み物を別の袋に分けてくれる。
いや〜、店員さんやり過ぎですよ。すごい。みんなは、本当にそこまで求めてるのかなぁ。ゆうは疑問です。
もちろん中国に行く前は、それが当たり前だと思ってました。
しかし中国で、色々な店員を目の当たりにしました。
- お昼時にラーメンをすすりながら会計をする店員。
- 「スマホゲームでいいところだから後にしろ!」と叫ぶ店員。
- ドラマを見ながら適当にピッとやって、お釣りをめんどくさそうに渡す店員。
- もはや客とのおしゃべりに夢中で、レジにいない店員。
そもそもキチッと直立不動で立ってる店員なんて、ほとんどいないよおおお!笑
こんな世界もあるんだ。。。
そして、この日本のサービスは、本当に必要なサービスなのだろうかと疑問を持つようになりました。
コンビニの例だと、別に会計の時は座ってた方が店員さんも疲れにくく、良いパフォーマンスが出るとも思います。
また日本には「もったいない」という素晴らしい文化があるにもかかわらず、必要以上にサービスをして浪費してるように感じます。
(さっきのビニール袋小分けとか。1枚で充分ですよね。)
「行き過ぎたサービス」=「浪費」
とも言えるのかなぁ。なんて思ってしましました。
④覇気がない。
日本人の皆さん、表情が死んでる気がするよ!!
朝の電車の中とか、歩いている人の顔を見ると、本当に人生がつまらなさそうですし、辛そうな人が多いです。
(自分もそう見えているのかもしれませんが、、、)
ゆうが見た中国の人達は、決して豊かでない人でもすごく楽しそうに、そして輝いて見えました。
お金や高い生活水準が、幸せに直結するわけではないということを痛感しました。
ゆうもついついお金や利益など、目先のことに目を奪われがちです。
幸せの本質を忘れないよう気をつけようと思います。
⑤時間が正確すぎて、息苦しい。
中国の緩さ(いい加減さ?)や、自由さに慣れてしまったからでしょうか。
日本の時間通りのキチッとしたあの雰囲気は、逆に息がつまる気がしました。
中国に行ったばかりの時は、バスや路面電車が全然来なくてイライラ。
来た!と思ったら、二台続けて来てみたり、人が満員だからそのまま通過してみたり、と一筋縄では行かない中国の交通事情にヤキモキしていました。
「遅れまして、申し訳ございません」というアナウンスなんてもちろんありません。
それでも怒る人はいませんし、利用者がいなくなるわけでもありません。
「バスや電車は来た時に乗ればいいだけのこと。何をそんなイライラして、生き急いでるの?」
そう中国人の友達に言われ、ハッとしました。
まさにその通りですよね。何も言い返せませんでした。
まとめ:心の満足度って大切かもしれない
高いサービスや分刻みの正確な時間などは日本の素晴らしい部分です。
しかし中国で暮らしてみて、逆にその部分に初めて疑問を持ち、とあることに気が付きました。
一番大事なのは、「心の満足度」。
いくら良いサービスがあるからといって、そのサービスに慣れて、心の満足度が下がってしまったら、満足感を感じることができませんよね。
日本人の「心の満足度」は正直低いと思います。
この部分をもっと豊かにできたら、きっと人生も、もっと豊かになるはず。
もしかしたら幸せは近くにあるのに、気づいていないだけかもしれませんね。
それこそもったいない!!
ゆうも、もっと「心の満足度」を上げていけるよう意識して、日々生活してみよう!
そんな風に、改めて思いました(*^^*)
一個人の感想ですが、皆さんの参考になれば幸いです☆
ではっ!