
こんばんは。ゆうです。
昨日、こんな記事を書きました。
ついつい感極まってしまい、なかなかエモーショナルな仕上がりに笑
そうです。
昨日(3月27日)札幌→東京のための荷出しを終えました。
転勤の正式決定から、引っ越しまで1週間かからずという、なかなかのスピード感を持って終わらせることができたので、その時のことを簡単にまとめてみました。
これから引っ越しされる方の参考になれば嬉しいです(*^^*)
Contents
引っ越しの大まかな流れ!ゆうバージョン!
ゆうの引っ越しの流れはこんな感じでした。
①会社から、転勤の旨が伝えられる。
②会社から引っ越し業者に連絡。
③引っ越し業者から連絡が来る。
④引っ越し業者と下見の日程を決める。←この日を早く決まるのがポイント!
⑤下見の日に、ダンボールを持ってくる。冷蔵庫や洗濯機などの大きな家電の確認。引っ越し日の決定。
⑤引っ越し日が決まったら、会社に連絡。
また、水道、ガス、電気会社に電話し、供給を止める。場合によっては、ガスは立会いが必要なため注意。
⑥引っ越し当日。若めの2人の業者の方が。荷出しにかかった時間は約2時間。荷物は絶対まとめておきましょう。テレビ、扇風機、電子レンジ、電球の梱包はやってくれました。
⑦荷出しが終わり次第、管理人との立会いに。時間は20分以内。
⑧管理人に鍵を渡し、水抜き、ブレイカーを落として退出。
こんな感じでした!
昨日の引っ越しから学んだ、5つのこと!
①荷造りは、とにかく早めに取り掛かる!
これ、当たり前なんですが、1番大事です笑
本棚一段だけなど、少しづつでいいので、とにかく進めて行くことです。
引っ越しの荷造りは、自分が思っている以上に進まないもの。
ゆうの場合は、2日前までに大方片付いたので、前日に余裕をこいていたら、その日の夜なかなか悲惨なことに。笑
特に思い出の手紙やアルバムが出てくると要注意!
2時間はあっという間に持っていかれます笑
②掃除はこまめにする!
うん。これも大事でした笑
当たり前だっ!!!
まとめてやろうと思っても、むりむり。
特にシンクの掃除や風呂の水回り。
これを長年放置しておくと、かなりの絶望感にさいなまれます。
もう、思い出したくないっっ(>_<)
やばっ、最近放置してる!!って方は、今すぐ取りかかりましょう。
③引っ越しは朝の方が良い!
そんな気がしました。
実は昨日の引っ越しは、業者が2時間遅れに(>_<)
どうやら前のお客さんの荷造りが終わってなかったらしく、ずれ込んでしまったそう。
引っ越しシーズンはどうしても遅れやすいとのことも。
しかし、朝一ならずれ込んで行くことはありません!
早起きの必要はありますが、その方が無駄な時間や、予定の変更等省くことができます。
④洗濯機の後ろを確認しておく!
ゆうは恥ずかしかった。。
洗濯機の後ろから、埃まみれの靴下が。。笑
即効捨てました。
業者さんに、お宝が落ちてましたよ!って言われたから、期待して見に行ったのに笑笑
皆さんも気をつけましょう。
⑤水道、電気、ガスの連絡を忘れず!特にガス!
ゆうはこれを完全に失念(>_<)
立会いの際に、管理人に確認され、慌てて電話しました。
結果は電話だけでなんとかなったのですが、ガスは注意。
場合によっては立会いが必要になることがあるらしいので、退去日の確定と共に、連絡してしまうのが安心です。
まとめ
いかがでしょうか。
記憶を辿りながら、引っ越しの流れや注意点をまとめてみました。
3月終わりは新生活のシーズン。これから引っ越しされる方のお役に立てれば嬉しいです☆
ではっ!