
こんばんは。
ブログ開始から、5ヶ月目に突入しているゆう(@yuu_fight2525)です。
ブログを書き続けていると、「あれっ、記事が書けない!」っていう時期がありますよね。
きっとゆうだけじゃないはず。。。だよね!
- 書いているうちに、何が言いたいかわからなくなる。
- 自分のブログを書く目的、方向性がわからなくなる。
- なかなか読まれず、心が折れそうになる。
- 時間がかかりすぎて、疲れてしまう。
- 他人と比べてしまい、自信をなくしてしまう。
いわゆる「息切れ」です。
ゆうは先月、まさに息切れ状態になりました。
(ゆう、お前はそんな大した記事書いてないだろ!いつも好き勝手書いてるんだから!)
こんなツッコミはダメですよ!!笑
先月の記事更新はたった7記事。
札幌→東京への転勤後で仕事もバタバタ、かつ休日もイベントや打ち合わせ。中々ブログと向き合えませんでした。
そして疲れとともに、モチベーションも低下。。
しかしここ数日は、なんとか持ち直してきたんです。⤴︎ 更新も先月よりは多めにできそう!
ということで、せっかくの機会です。
今回の自分の「息切れ」体験や振り返りも含めて、ブログが書けなくなった時の対処法を考えてみました!
ゆうと同じように、
- ブログ運営に少し疲れてきた人
- 最近どうも調子が出ない人
- あれっ!なぜか文章が書けない!なんて人
- オンラインサロンで飛ばしすぎて、息切れ気味な人
- 方向性が分からなくなってきた人
というみなさんの参考や、励みになればと思います(*^^*)
それではいってみよう!!
Contents
なぜ息切れしてしまうのか!

そもそもなんで息切れするんだろう。ゆうなりに少し考えてみました。
- 開始当初と比べると、新鮮さが徐々になくなってくる。
- 上を見すぎて、考えすぎてしまう。比べてしまう。自信をなくす。
- 書きたいことが変わってくる。
- 時間が足りない。やることが多すぎる。
- 完璧主義が発動する。
もちろん人によると思いますが、多いのはこんな感じかな。。
ゆうは上から4つが全て当てはまりました。特に時間。
完璧主義はゆうの場合、全く当てはまらないです。笑
考え方を変えてみよう!ゆうが実践した5つの対処法!
①自分ルールを変更!迷わずペースダウンしよう!
皆さんもきっとブログを運営する上で、自分ルールありますよね☆
毎日更新、3日に1回更新、文字数は1000文字以上などなど。
ゆうも色々と自分ルールを決め、ブログ開始から2ヶ月間は毎日更新してました。
でもやっぱり大変だった(>_<)
そこで、3ヶ月目から3日に1回更新にサクッと変更したんですよね。
ルール変更の理由は、リライトや記事の質を上げたいというのがメインでしたが、少し余裕も欲しかった。
絶対PVとか急降下だろうなぁと思ってましたが、意外と数字の落ち込みはなかったんです。
無理に続けず、思い切ってやめてしまって良かった。
なので、ルールに縛られて、ブログを書くのが苦痛になってしまう方が問題だと思います。自分を追い込みすぎないで欲しいなぁ。
また、しんどい時はルールを緩めて、モチベが復活してきたらまた自分ルールを再度適応するっていう形も、ありだと思いますよ(*^^*)
②他人と比べるのではなく、過去の自分と比べてみよう!
他の人の運営報告とか見てると、どうしても自分と比較して落ち込んだりしますよね(>_<) また、自分の前月と比べて、PV伸びてない。収益下降気味だ。。などなど。
ですので、比べるのは他人ではなく、過去の自分にしましょう。
ブログを始めた頃の、過去の自分です。その頃の自分とは、大きく違っているはず。
ブログ初心者は「累計1万PV」や「累計1万円」を目指そう!
月○PVや月○円だと横ばいや下がると成長を感じられないけど、累計ならプラスしかありえない🚀🚀🚀
比較するのはゼロPV・ゼロ円だったときの自分だ。
次は累計3万PV、3万円と増やせばいい。
さあ、自分の成長を感じよう(^^)
— クロネ@趣味ブロガー (@kurone43) 2018年6月6日
あのクロネさんも、こうおっしゃっています。
自信を持って大丈夫ですよ(*^^*)
③完成度の高い記事にこだわりすぎない。
ブログ運営って、やる事かなりたくさんありますよね。
タイトルのキーワード選定からアイキャッチ画像、SEO、SNSでの拡散などなどなど。
これ全てこだわっていると、しんどくなってくる可能性大ありです。(もちろんできるなら、やった方がいい)
疲れている時くらい、100%じゃなくて大丈夫ですよ(*^^*) できる範囲で書き上げて、サクッと公開してしまいましょう。
また元気が出たら、リライトすればいいだけです。ユーチューブの動画と違って、簡単に修正できますからね☆
また、数字や結果を求めすぎる→失敗や遠回りを恐れる→力んで、動けなくなるというパターンもあるかと思います。
続けていれば、結果は自然と後からついてくるものです。疲れた時くらい、深く考えすぎずにいきましょうね!(ゆうはもう少し考えましょうww)
④ブロガーの方と会ってみる。相談してみよう。
これはすごく大切だと感じました。
他のブロガーさんに会ってみると、 かなり刺激をもらえます。
色々悩みを共有したり、話を聞くうちに「もう少し僕も頑張ってみようかな」と自然に前向きに思えるはず☆
そう、特効薬なのです。効果抜群!!!
ちなみにゆうは企画化して、定期的に初めての方と会う機会を作っています。
また、作業会もおすすめです。

モチベーション低めの時は、ぜひ声をかけて下さいね☆
⑤リライト中心期間を作る。
新規記事を書くのがしんどい時は、無理に更新する必要はないです。
その分、これまで頑張って書き上げてきた記事を磨いてあげましょう。
一から記事を作るのと、過去記事を読んで改良するのは、気持ちの余裕もだいぶ違うんですよね。
それにリライトをすると、過去のいまいちな記事を読むことになるので、自分の成長を実感できます。笑
こんな感じで、ゆうは検索順位も上がり、アクセスも増えました。一石二鳥です(*^^*)
まとめ:ブログ運営で一番大事なのは、モチベーション管理!

今回の経験から、ブログを運営するにおいて1番大事なのはモチベーション管理だなと痛感しました。
どんなに気合を入れて頑張っていても、センス抜群で良質な記事を書いていても、気持ちが途切れてしまったら、そこで終わりです。
ゆっくりでもいいので、自分のペースで長く続ける方がよっぽど価値があります。その方が自分の成長にも繋がりますし、結果も出てくるはずですよ(*^^*)
結果さえ出てくれば、自分への自信になります。楽しくなります。
そして、さらなる収益UPに繋がるという好循環も生まれるかもです☆←やったあ
ということで、無理せず焦らずいきましょう!ゆうも前向きに更新していきますね。
ではっ!
ゆう