
先月まで、初心者ブロガー向けのオンラインサロンのアドバイザーをやらせていただいていました、ゆう(@YOU_china1868)です(*^^*)
今日はその中で、特に相談が多かったブログネタに関する記事を書いてみました!
ブログを書いていると、色々悩みが発生してきますよね。
その中で特に多いのが、ブログのネタが見つかりません。。というもの。
そうなんです。書き続けていると、その瞬間は突然やってきます。
ゆうの場合は、ブログ開始3ヶ月目で同じような悩みを持ち、ブログの更新ができなくなった経験がありました。
ブログをもっと上達させたくて、いろいろな方のブログを読みまくり、自分を見失った感じです。
もはや何を書いたらいいのか、分からないくなるんですよね(T_T)
このネタ他の人がすでに書いているから、もう書けないな。。とかとか。
(全然気にすることないんだけどね!)
そこで今日は、これまで100記事書いたゆうが実践している、ブログのネタの探し方を紹介します。
同じような悩みを抱えている方の、少しでも参考になればと思います!
▷最近モチベーション下がり気味だなぁという人は、こちらも読んじゃいましょう!
そして100記事到達した時の記事はこちら。
ぜひ合わせて読んでね(*^^*)
Contents
ゆうのおすすめ!ブログのネタが見つからない時の対処法 5選

早速、ゆうが実践している対処法をまとめてみました。
これを意識し始めてから、あまりネタで悩むことはなくなった気がします。
(逆に、アウトプットが追いついていない状況です。。笑 がんばろう。)
①自分の体験をそのまま記事にしてみる。
よく言われていますよね。
というか、ゆうのブログはほぼこれ!笑
人が経験したことは、その時点ですでに情報になるんです。
あのラーメン屋うまかった!
あそこのカフェめちゃ綺麗だった!
ここの温泉景色よかった!
などなど。
本人から見たら、ただの体験談ですが、これから行こうか検討している人からしたら、大切な情報源。
つまり自分の経験を人に役立つ形に変えて届けてあげれば、それはもう立派なブログ記事になります。
気をつけるのは、日記風にならないようにすること。
今日は朝10時におきて〜、お昼はラーメン食べて〜、カフェでブログ書いて〜、野球の試合を見て〜、スターウォーズのDVD見て〜
とかはよくないです。
(こっ、この予定。先週の日曜のゆうではないか!!)
大切なのは、自分の経験をいかに相手の役立つ情報に変えて提供できるかです。
この記事なんて、大好きなラーメンを食べただけですが←笑
・場所
・メニュー
・店内の様子(写真あり)
・ラーメンの様子(写真あり)
・お店のよかった点
・改善されれば、さらによくなるであろう点
を書いただけでかなり拡散され、なんとスマートニュースにまで掲載されました。
自分の経験を人の役立つ情報にレベルアップさせるだけで、記事の読まれ方も変わってくるので、皆さんも意識してみてくださいね!!
ということで、今日もここに行ってきま〜〜す笑
(めちゃ美味しいよぉ)
②たまには自分を知ってもらうための、内容がない記事を書く

「人の役に立つ記事を書け」と言っても、それだけでは疲れてしまうんです。
(ゆうは疲れました。意識しすぎると、大変になってきます笑)
ブログ運営において、全ての根底にあることは継続すること。
いかに飽きず、無理をせず長く続けるかが大切です。
雑記ブログを書いている方は、たまには気分転換も兼ねて、読者がより自分について知ってもらえるような記事も書いてみましょう。
趣味とか、最近ハマっているものとか、気楽に書ける内容でいいと思います。
少し詳し目のプロフィール記事で過去の自分を知ってもらったり、
ゆうは 最近ハマっているKPOPの記事まで書いちゃいました。笑
実はこんな趣味の記事でも、検索で1ページ目に表示されており、それなりのアクセスを稼いでくれています。笑
(はてなスターは全然つきませんでしたが、、)
好きなことは自然と熱量が入り、良い記事に仕上がるものです!
それに、何より楽しい(*^^*)
たまには楽しみながら、自分が書きたい内容で、好き勝手書いてみましょう。
③他の方のブログを紹介してみる。
これもおすすめの方法です。
きっと皆さんも、いろいろなブログを読み、好きなブログがあるかと思います。
ネタが見つからない時は、好きなブログ自体を記事にしてしまいましょう!!
ゆうもこれまで3回紹介ブログを書いています。これをおすすめする理由は、おまけがついてくるから。(小声
そう。紹介記事を書くと、ネタ不足解消だけでなく、紹介した方に「喜んでもらえる」のです。
紹介させていただいた方から、感謝のコメントをいただけるので、自分まで嬉しくなれます。
ブログを運営するにおいて、人との繋がりもかなり大切。
こんな風にインタビューしてしまうのもオススメです!!
記事作成の時間はかかりますが、その方へ理解も深まりますし、その後の信頼関係も築けます。
まりさんとは、このインタビューがきっかけになりら今後一緒に企画をやらせていただくことにもなりました(*^^*)
インタビューやって、良かった!!
④過去の自分や友人の悩んでいることに答えてみる。

よく言われている方法ですが、すごくいいと思っています。
過去の自分や友人の悩みは、きっとは他の人も同じように悩んでいる場合が多いです。
Yahoo!知恵袋を見て、その質問や悩みに回答するようにブログを書くとやりやすいという話も聞いたことあります!
僕はそれはやっていないですが、確かに効率的で、より多くの人が知りたがっている回答の可能性もあるので良いかもしれませんね(*^^*)
⑤期間限定や新しく出たものを体験し、レポートしてみる。
これも個人的にオススメです。
(少し①とかぶりますが。。)
とりあえず、新しく始まったものを体験し、記事にするのです。
この記事はスタバの期間限定商品を飲んだ記事!
実は発売日の仕事終わりに、新作を飲みながらそのまま記事にしました。
作成時間は1時間もかかってないです。笑
しかし意外とTwitterでも拡散され、検索でも上位に出てくれており、PVを中々稼いでくれている記事です。
速さ大事!スタバ様、ありがたや!!!
おすすめ!
まとめ:ブログネタは、コツさえ掴めば、無限に溢れてくる!!
いかがでしょうか。
これなら少しずつ書ける気がしてきましたよね(*^^*)(決めつけ)
ブログ初心者の方は最初は中々苦労しますが、ネタ探しはコツを掴めばスムーズになります!
よく考えたら、今日食べたご飯ですら、記事にできますからね。
あまり難しく、深く考えすぎず、書きたいことを書いていってほしいと思います。
書きたいことは、やっぱり文章イキイキしてるよ☆
ということで、今日はここまでです!
またこういった、ブログの悩み相談的な記事も書いていくので、ぜひ遊びに来て下さいね〜。
ではっ(*^^*)
ゆう